カノンはじめの「隠れたところもあまねく照らす」

祈祷師の下で事務員をしていた時に見た世の中の裏側や、バンパイアと暮らしていた時のこと、その他スピリチュアルなことやヒーリングなどについて主観的に綴ったブログです。

A型文化の厳しさ

先日、武井武雄刊本作品を拝見する機会があった。

イメージ 1



所有者は昨年受講した、豆本作りの先生だ。

本の可能性を試すような様々な手製本はどれも美しく、可愛らしかった。

その神経の届いた作りに、「A型文化」とでも呼びたくなるこだわりを感じた。


作る側にも、収集する側にも。

彼らは緻密で美しく整ったものを愛する。


曖昧さや適当さはあまり好まない。


日本人の40%はA型だ。


息を止めて作られたかのような精巧さを愛でる日本人。

時として息苦しいまでにその感覚は厳しい。

イメージ 2


私などは少数民族B型でいいカゲンなので、そのように感じてしまう。


なお美大の油絵科、私のいた時はほとんどA型だった。

意外かもしれないが、形にこだわる血液型らしいという気が私にはする。

B型は理系に多いのだ。


私のいた学科は電子系だったが、ほとんどBとABだった。

同学科の女子は全員B。

計算機科学科の女子は全員Oだった。


これが会社のソフトウェア設計だと、ほとんどAになった。

Bはソフトをやめろ、とも言われた。


余談だが野球チームにいた頃も、Bは向かないと言われていた。


向いているのはOらしい。


閑話休題


そのような精巧な手作り品が日本ではアートと呼ばれることも多いが、本来そういうものは工芸の範疇であると思う。


アートというのは、人間の存在そのものが現れたもので、工芸とは違う。


しかし武井武雄の刊本を見ていると、その辺りの感覚があやふやになってくる。

かなり実験的な本であるし、一つとして同じ作品はない。


工芸とも断じ難く、またアートでないとも言い難い。


用の美であるところから、やはりアートではなく工芸の範疇であるとは思うが。


私は愛好家でもなくあくまで作り手なので、自分とは違った筋のものと感じるし、収集しようとも思わないが、範疇はどうあれそれらはとても美しく可愛らしく、どこか惹かれる。


その一つ一つに確かな世界と息遣いを感じるからか。


イメージ 3